
恐ろしい病気の一つとして捉えられることの多い脳卒中。
「卒中」という言葉は「突然倒れる」という意味なのだそうです。
まさにその名の通り、ついさっきまで普通に歩くことができた人が突然歩けなくなったり、しゃべっていた人が突然しゃべれなくなったりする、恐ろしい病気です。
患者さん本人はもちろん、その家族も突然のことに大きなショックを受けます。
私が以前担当した患者さんの中に、「まるで事故にあったかのようだ」と言う表現をされる方もいらっしゃいました。
突然起こる脳卒中。
この記事では、脳卒中の種類や、それによって起こる後遺症、治療とリハビリテーションについて分かりやすくお伝えしていきます。
脳卒中の種類
一般的には脳卒中と言われることが多いのかもしれませんが、 専門的には脳血管疾患、または脳血管障害と呼ばれます。
その名の通り脳の血管の病気のことをいい、脳の血管が破れて出血する脳出血と、脳の血管が詰まる脳梗塞の2種類に分けることができます。
両者とも脳内の血管の障害により脳の神経細胞に血液が行き届かなくなってしまい、脳神経細胞が障害されてしまう病気です。
脳出血
脳出血は高血圧が原因で血管が傷つき、破れて出血してしまう「脳内出血」(脳出血ともいわれる)と、脳動脈瘤が破裂して出血する「くも膜下出血」があります。
こちらの記事もご覧ください
脳内出血(脳出血)
くも膜下出血
脳梗塞
血管が動脈硬化で狭くなってしまったり、血液の塊(血栓)が詰まってしまったりすることで、その先の神経細胞に血液が行き届かなくなってしまう病気を脳梗塞といいます。
太い血管が詰まってしまうことを「アテローム血栓性脳梗塞」といい、細い血管が詰まってしまうことを「ラクナ梗塞」といいます。
また、心臓でできた血栓が血流にのって脳まで到達して血管を詰まらせるものを「心原性脳梗塞」といいます。
脳梗塞についてはこちらの記事もご参照ください。
脳卒中は脳梗塞とは違うの?
これまで出てきた用語を整理すると、下の表のようになります。
脳卒中は脳梗塞、脳出血(くも膜下出血を含む)など脳血管障害をすべて含んでいる総称です。
脳卒中の後遺症はさまざま
脳出血であれ、脳梗塞であれ、脳卒中を起こすと、血液が脳神経細胞に行き届かなくなります。
脳神経細胞は血液によって、酸素や栄養を送り込まれています。
それが血管の障害によって、滞ってしまうと、脳神経細胞は働きが鈍くなり、やがて死んでしまいます。
死んでしまった脳神経細胞が担っていた働きが、できなくなってしまうのです。
これが後遺症として現れます。
脳卒中の後遺症には次のようなものがあります。
・目が覚めない、ボーっとしている(意識障害)
・半身の運動マヒ(運動障害)
・半身の感覚マヒ(知覚障害)
・言葉が出てこない、間違って言ってしまう、話が通じない(言語障害)
・呂律が回らない(構音障害)
・飲みこめない、食べられない(摂食・嚥下障害)
・視野が欠ける(視野障害)
・注意が向かない(注意障害)
・集中力がない(注意障害)
・新しいことが覚えられない、思い出せない(記憶障害)
・尿意が分からない(排尿障害)
後遺症の重症度は、脳卒中が起こった脳内の位置と、脳神経細胞が障害された範囲の大きさで決まります。
ごく小さい範囲で脳梗塞が起こった場合などは、症状も出ないことがあります。
(CTやMRIの画像診断ではじめて発見されることが多いです。テレビでは「隠れ脳梗塞」などと呼ばれています)
しかし、小さい梗塞でも、呼吸中枢など生命活動をつかさどる部位で起こった場合には、重症で最悪の場合は死に至る場合もあります。
脳卒中によって障害される脳神経細胞の範囲が広ければ広いほど、多くの後遺症があらわれ、重症の場合が多いです。
脳卒中の後遺症について特に言語聴覚士が関わる障害についてこちらの記事にまとめました。
構音障害について
失語症について
高次脳機能障害について
脳卒中の治療
特に脳梗塞の場合は早期に治療を開始することがとても重要です。
早期に治療を開始するためには、脳卒中の初期症状を見極めることが大切です。
いち早く確認できるACT FASTについてはこちらの記事をご参照ください。
発症4.5時間以内であれば脳梗塞を救うことが出来る薬rt-PAについてはこちらの記事をご覧ください。
たいていの場合は点滴治療となりますが、脳出血で出血量が多い場合やクモ膜下出血の場合は手術となることもあります。
2週間ほど、点滴治療が行われることが多いです。
残念ながら、一度死んでしまった脳神経細胞は薬や手術などの治療で生き返ることはありません。
発症初期の段階で重い症状が出ている場合は、後遺症が残ることを覚悟しなければなりません。
ただ、障害された部位の周辺のまだ生きている脳神経細胞に働きかけることで、少しでも回復させることは不可能ではありません。
それがリハビリテーションです。
脳卒中の治療は、後遺症に対するリハビリテーションが中心になっていきます。
発症からの時期によって、急性期、回復期、維持期に分けられ、それぞれリハビリテーションの内容が少しずつ変化していきます。
- 急性期リハビリ…脳卒中の治療を最優先させながら、状態に合わせて行います。現在は、入院したその日からリハビリテーションを開始する病院が多くなっています。
- 回復期リハビリ…脳卒中の治療は終了し、リハビリに集中できる状態です。もっともリハビリによる回復が期待される時期でもあり、同時に退院後の生活を想定してのリハビリも行います。
- 維持期リハビリ…病院での治療、リハビリは終了し、自宅などで日常生活をしながら行います。現在の能力を維持していくためのリハビリを行います。
リハビリテーションについてはこちらの記事をご覧下さい。
リハビリテーションにおいて一番重要とされる回復期リハビリについてはこちらの記事にまとめました。
維持期に介護保険のサービスを利用しながらの生活についてはこちらの記事にまとめました。
まとめ
- 脳卒中とは脳血管疾患(障害)のことで、大きく脳出血と脳梗塞に分けられます。
- 脳卒中が起こった位置や脳神経細胞が障害された範囲によっては後遺症が現れます。
- 一度死んでしまった脳神経細胞は生き返りませんが、その周囲の脳神経細胞に働きかけることによって、少しでも回復を促していくのがリハビリテーションです。
- リハビリテーションは、発症からの時期によって、急性期、回復期、維持期と分けられます。
関連記事
✐摂食・嚥下障害について書かれた記事をまとめました。
✐誤嚥性肺炎について書かれた記事をまとめました。
✐生活習慣病について書かれた記事をまとめました。
✐認知症について書かれた記事をまとめました。
✐口から食べられなくなった場合の延命治療について書かれた記事をまとめました。