
くも膜下出血という名前は聞いたことがあるでしょうか?
歌手・俳優・文筆家の星野源さんや、globeのKEIKOさんなど、芸能人や著名人で過去にくも膜下出血に見舞われた方もあり、耳にすることのある病名ではありますが、どのような病気かまで知っている人は少ないかもしれません。
くも膜下出血は脳卒中の一種で、突然発症します。
くも膜下出血を発症された方の1/3は何らかの重い後遺症が残り、1/3は命を落とす可能性がある、脳の病気の中でも特に恐ろしい病気です。
この記事ではくも膜下出血について、症状や、治療法、合併症について詳しくお伝えします。
また、くも膜下出血は脳の血管にできる脳動脈瘤の破裂が原因で起こることが多いのですが、なぜ脳動脈瘤ができるのか、脳動脈瘤が破裂するのを予防する方法はないのかまとめてみます。
もくじ
くも膜下出血とは
脳は外側から、外膜、くも膜、軟膜という3枚の膜で覆われています。
くも膜と軟膜の間をくも膜下腔といい、脳脊髄液(のうせきずいえき)という体液で満たされています。
このくも膜と軟膜の間で起こる出血のことをくも膜下出血といいます。
一度出血すると、脳脊髄液に血液が混じり、一気に脳全体に血液が回ってしまいます。
出血する量と出血した場所によって致命的になることもしばしばあります。
くも膜下出血の症状
くも膜下出血の一番初めの症状は、突然の激しい頭痛です。
「今まで経験したことのないような」「ハンマーでガンガンなぐられたような」というように形容されるほど激しい頭痛が起こります。
このような場合は、すぐに119番通報し、救急車を呼びます。
くも膜下出血の80%は脳動脈瘤の破裂が原因
くも膜下出血の原因としては、血管の一部が風船のように膨らみコブとなる脳動脈瘤の破裂によるものが80%を占めます。
その他、先天的な血管の異常である脳動静脈奇形や脳腫瘍による出血、また事故などで頭を強く打った場合にもくも膜下出血が起こる場合があります。
くも膜下出血の治療と怖い合併症
くも膜下出血と診断され、出血している位置が特定されたら、可能な場合はすぐに手術が行われます。
手術の方法としては、開頭して脳動脈瘤の根っこにクリップをかける開頭クリッピング術か、動脈瘤の中をコイルで埋めるコイル塞栓術という方法があります。
出血量や、出血の位置、年齢などを加味して術式を選択されます。
手術をしても合併症が起こる場合がある
くも膜下出血の場合は手術をしても安心できません。
むしろ、合併症を防ぐ方が大変です。
そのため、手術後は集中治療室で治療を受けることになります。
合併症としては次の3つがあります。
- 再破裂、再出血
- 脳血管攣縮(れんしゅく)
- 水頭症
再破裂・再出血
手術をしても再破裂、再出血が起こる可能性があります。
初回の出血の1週間以内に再出血が起こりやすいといわれています。
脳血管攣縮(れんしゅく)
くも膜下出血の後、血管が糸のように細くなり、血流が途絶えて脳梗塞を引き起こすことがあります。
この血管が細くなってしまうことを脳血管攣縮と言います。
くも膜下出血発症から2週間は脳血管攣縮を引き起こす可能性があります。
この脳血管攣縮をいかに防ぐことができるかが、その後の後遺症を左右することになります。
水頭症
くも膜下出血後に、頭に水がたまり脳を圧迫してしまうことがあります。
これを急性水頭症と言います。
この場合は、脳の中の水を腹腔へ流し出す、脳室ー腹腔短絡術(V-Pシャント術)を行います。
また、くも膜下出血後しばらくたってから、急に認知症の症状や、失禁、歩行障害が現れたときには、正常圧水頭症を疑います。
この場合もV-Pシャント術を行います。
なぜ脳動脈瘤ができるのか
脳動脈瘤は脳の表面を走る太い動脈が枝分かれするところにできます。
血管が枝分かれする部分は、血管の膜が弱く、その構造上弱いところに加齢に伴って、血流の強さで徐々に風船のように膨らみ、コブとなるのです。
位置やコブの大きさによって、ものが二重に見えたり、頭痛があったりと症状が出ることがありますが、症状が出ない場合が多いです。
人口の1~2%の方が脳動脈瘤を持っているというデータもあり、知らず知らずのうちに脳動脈瘤ができていたということも少なくありません。
くも膜下出血を予防するために
ほとんどの場合脳動脈瘤があっても無症状であることが多いのですが、最近では脳ドックなどの検査で発見されることも多いようです。
まだ破裂していない脳動脈瘤に対して前もって手術することによって、その後のくも膜下出血の発症を予防することはできます。
脳動脈瘤の位置や大きさによって手術の適応や術式が検討されます。
代表的な手術には脳動脈瘤の根元をクリップで挟むクリッピング術や、脳動脈瘤の中をコイルでふさぐ、コイル塞栓術などがあります。
もちろん手術となると合併症の危険も伴います。
専門医のからきちんと説明を受け、納得のいく治療を選択する必要があります。
生活習慣から見直す
脳動脈瘤は血流によって血管壁が風船のように膨らむことでできます。
高血圧であれば、血管に強い圧力がかかることになるので、脳動脈瘤ができやすく、さらに破裂しやすくなります。
たとえ手術をしたとしても、血圧のコントロールは必須です。
また喫煙者もリスクは高まります。
タバコのなかに含まれるニコチンが体内に取り込まれると血管は収縮します。
血管が収縮すると、血液が流れにくくなるため体は血圧をあげようとします。
また血管が収縮することで、酸素や栄養が全身に行き渡りにくくなります。
またタバコを吸うことで、LDL(悪玉)コレステロールがを増やしてしまうため、高血圧に加えさらに動脈硬化をすすめてしまいます。
タバコを吸う人は、吸わない人に比べてクモ膜下出血の発症のリスクが約3倍あるそうですが、禁煙することで、その発症のリスクを下げることが可能というデータが出ています。
高血圧についてはこちらの記事をご覧ください
LDLコレステロールの値についてはこちらの記事も合わせてお読みください。
動脈硬化についてはこちらの記事をご覧ください。
まとめ
・くも膜下出血の初発症状は突然の激しい頭痛です。
・くも膜下出血の80%は脳動脈瘤の破裂が原因で起こります
・治療はほとんどの例で、開頭クリッピング術もしくはコイル塞栓術という手術になります。
・手術が成功しても、再出血、脳血管攣縮、水頭症などの合併症に注意が必要です。
・脳動脈瘤ができても症状が出ないことがほとんどですが、脳ドックなどの検査で発見されることがあります。
・破裂する前の脳動脈瘤に対処することによって、くも膜下出血の発症を防ぐことができますが、それと同時に血圧のコントロールや禁煙など日頃の生活習慣も見直す必要があります。
生活習慣病についてさらに知りたい方は、こちらの記事をご覧ください
脳卒中についてはさらに知りたい方は、こちらの記事を合わせてご覧ください。