
健康系の番組などで、動脈硬化という言葉をよく耳にすることもあるかと思います。
ひどくなると脳出血や脳梗塞などの原因にもなるけれど、動脈硬化になっても痛くもかゆくもなく、症状に気づくことはほとんどありません。
動脈硬化についてなかなかイメージがしにくいのではないでしょうか?
実は、動脈硬化は老化現象の一つ。誰でもなる可能性があるのです。
動脈硬化の原因とメカニズムについて詳しく知り、今からでも予防していきましょう。
もくじ
動脈硬化とは
動脈硬化とは読んで字のごとく、動脈が硬くなってしまうことです。
動脈硬化の原因は大きく2つあると考えられています。
生活習慣病
この2つの原因で血管そのものが固くなったり、血管の内部が狭くなったりすることを動脈硬化といいます。
加齢
生まれた時から全身に血液を運ぶ管として張り巡らされている血管が、歳を重ね使えば使うほど「老化」していくのは、想像に難くないと思います。
動脈硬化は健康な人にも起こる老化現象の一つです。
生活習慣病
動脈硬化を引き起こす生活習慣病の要因としては次のものがあります。
- 高血糖
- 脂質異常症
- 高血圧
- 肥満
- 喫煙
動脈硬化が起こるメカニズム
動脈硬化は加齢によっても進行していきますが、さらに高血糖、高血圧、脂質異常症など生活習慣病がある場合は、さらに血管壁に負担をかけることになります。
血管壁の表面にある内皮細胞が長い時間負担がかかると傷がつき、その傷からコレステロールが内膜に入り込みコブを作ります。
このコブはプラークと呼ばれます。
傷ついた血管壁を修復するために血小板が集まってきます。
私たちが転んでけがをしたときなど、血が出た後にかさぶたが張りますよね?
そのかさぶたを張る役割を果たすのが血小板です。
かさぶたができても、流れてくる血液の圧力が高く(高血圧)、脂質や糖が多い状態(脂質異常、高血糖)が続いていれば、かさぶたは簡単に破れてしまいます。
そこからまたコレステロールが入り込み、さらにプラークを大きくします。
こうして、徐々に血管を塞いでしまうのが動脈硬化です。
動脈硬化が怖いのはなぜ?
動脈硬化は血管内で静かに進行していきます。
その間はなにも症状があらわれません。
動脈硬化の本当に恐ろしいところは、
知らない間に症状が進んでいる
ということではないかと思います。
そして、次のような重篤な病気となって現れるのです。
心臓で起こると
心臓を動かす筋肉(心筋)に酸素や栄養を送っている冠状動脈が動脈硬化を起こすと重篤な病気を引き起こします。
冠状動脈が動脈硬化で狭くなり、心筋に血液が流れにくくなることによって起こる病気が狭心症です。
完全に血管が塞がってしまい血流が途絶えると、心筋梗塞になります。
心筋梗塞を起こすと心臓が止まってしまい、最悪の場合死に至ります。
脳で起こると
心臓から脳へ向かう血管は徐々に枝分かれをして、脳内に入っていきます。
その枝分かれをしている部分が構造的に弱く、動脈硬化が起こりやすいことが分かっています。
脳に酸素や栄養を送る血管が詰まってしまうことで起こるのが脳梗塞です。
また高血圧によって、血液が強い力で血管壁を押すことが続き、血管が切れてしまうことでおこるのが脳出血です。
脳出血、脳梗塞についてはこちらの記事も合わせてお読みください
足の血管で起こると
閉塞性動脈硬化症は腰から下、とくに足の血管で起こります。
ひどい場合には痛みで歩くことができなくなります。
さらにひどくなると、足を切断しなければならなくなります。
動脈硬化を予防するには?
原因となる生活習慣病に対処することが一番大切です。
- 高血糖
- 脂質異常症
- 高血圧
- 肥満
- 喫煙
ここに挙げた動脈硬化の原因は一つ一つ起こることはなく、ほぼ合併して起こります。
つまり、高血糖であれば、脂質異常にもなりやすいですし、肥満にもなりやすくなります。
また肥満になると高血圧になりますし、インスリンが効きにくくなり高血糖にもなります。
年に1度は健康診断を受け、自分が生活習慣病ではないか確認してみましょう。
なぜ生活習慣病になるのか?
高血圧、高血糖、脂質異常症などは、遺伝子的な要因がある場合もありますが、ほとんどの場合は、運動不足や食べすぎ、ストレスなどの環境要因が絡んでいます。
基本的な生活習慣を見直すことから、まず始めてみてはどうでしょうか?
高血糖・糖尿病が気になる方の食事の方法についてはこちらにまとめました
コレステロールが気になる方の食事の方法についてはこちらにまとめました
高血圧を改善するための生活習慣の提案をこちらの記事ではしています。
まとめ
- 加齢や生活習慣病の要因で動脈が徐々に固くなったり、血管の内部が狭くなる症状を動脈硬化と言います。
- 高血圧や脂質異常、高血糖などがあると血管の内壁に傷がつきやすくなり、そこからコレステロールが侵入しコブを作ります。また傷を修復するために血小板が集まってきます。こうして徐々に血管をふさいでいくのが動脈硬化です。
- 動脈硬化は気がつかないうちに進行し、血管が破綻すると心筋梗塞、脳梗塞などの重篤な病気を引き起こします。
- 動脈硬化の予防には、食べすぎや運動不足などの生活習慣を見直すことからはじめることが大切です。
血管の中や血液の流れは目に見えませんし、痛くも痒くもないので実感がわかないかもしれませんが、年に一回は健康診断や人間ドックなどを受け、検査の結果をよく振り返ることをオススメします。
健康診断の結果がでたら、こちらの記事でチェック!
生活習慣病についてさらに知りたい方は、こちらの記事をご覧ください