➊運動をすることで海馬(かいば)の体積が増える
海馬は脳の中の記憶の中枢。
海馬の体積が増えれば、記憶力もUPします。
☛CHECK
海馬についてはSwallowmouTh~スワローマウスの
こちらの記事をお読みください。
❷脳の血流が増える
運動することで持続的に酸素が取り込まれ、血流がUPします。
❸生活習慣病の予防 (ドミノが倒れはじめるのを防ぐ)
運動をする習慣ができることで、肥満を予防できます。
❹アミロイドベータを分解する酵素が増加
アミロイドベータとは脳内に溜まったゴミのこと。
アルツハイマー病の原因の一つです。
運動することによってアミロイドベータを分解する酵素が増加し、
脳内がきれいになります。
❺歩くときに使う「緊張筋」が脳を刺激する
筋肉には「相性筋」と「緊張筋」の2種類あります。
脳の命令で、早く動くのに使われるのが「相性筋」であるのに対し、
「緊張筋」はゆっくり動くことで、脳に刺激が入ります。
有酸素運動で一定のテンポで歩く動きのときには「緊張筋」が使われ、
脳に刺激が入るのです。
☛CHECK
詳しくはSwallowmouTh~スワローマウスのこちらの記事をご確認ください